令和5年度 保育園・認定こども園等の入園申込について
認可保育園
【対象者:保育認定(2号・3号)のみ】
保育園とは保護者が就労や、病気などのため、家庭でお子さんを保育できない時に、保護者に代わって保育する児童施設です。
保育時間は下表のとおりですが、保護者の就労状況等に応じて決定します。
【利用日について】
月~土曜日(祝祭日・年末年始を除く)
保育園名 | 定員 | 一般保育時間 | 延長 保育時間 |
入所月齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
花輪さくら保育園 | 220 | 7時00分~18時00分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-23-3445 |
花輪にこにこ保育園 | 150 | 7時30分~18時30分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-23-4602 |
わんぱくはうす | 80 | 7時30分~18時30分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-23-8438 |
毛馬内保育園 | 130 | 7時00分~18時00分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-35-2460 |
錦木保育園 | 80 | 7時30分~18時30分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-35-2402 |
大湯保育園 | 60 | 7時15分~18時15分 | ~18時45分 | 生後8週~ | 0186-37-2011 |
就労証明書・記載要領 (Excelファイル: 409.8KB)
求職活動支援機関等利用証明書 (Wordファイル: 39.0KB)
保育を必要とする事由申立書 (Wordファイル: 20.2KB)
※就労証明書の様式について
令和4年度入園分より全国統一の標準的様式(簡易版)となります。
事業主の皆さまはご協力をお願いします。
認定こども園
【対象者:教育認定(1号)・保育認定(2号・3号)】
認定こども園とは教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持つ施設です。
教育認定における保育時間は下表のとおりです。保育認定における保育時間は、保護者の就労状況等に応じて決定します。
【利用日について】
保育認定 月~土曜日(祝祭日・年末年始を除く)
教育認定 月~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
認定こども園名 | 定員 | 一般保育時間 | 延長 保育時間 |
入所月齢 | 電話番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|
あおぞらこども園 | 保育 | 80 | 7時00分~18時00分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-22-4154 |
教育 | 15 | 8時30分~15時30分 | なし | 3歳児~ | ||
八幡平なかよし センター |
保育 | 90 | 7時00分~18時00分 | ~19時00分 | 生後8週~ | 0186-32-2180 |
教育 | 10 | 8時30分~15時30分 | なし | 3歳児~ |
※ 認可保育園の添付ファイル(入園案内)をご覧のうえ、必要な様式をダウンロードしてお使いください。
家庭的保育施設
【対象者:保育認定(3号)】
家庭的保育者の自宅内専用保育室で、家庭的な環境で少人数での保育を行います。
保育時間は下表のとおりですが、保護者の就労状況に応じて決定します。
【利用日について】
月~土曜日(祝祭日・年末年始を除く)
施設名 | 定員 | 一般保育時間 | 入所月齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
ぴよっこえん | 5 | 8時00分~18時00分 | 生後8週~1歳児 | 0186-23-3601 |
※ 認可保育園の添付ファイル(入園案内)をご覧のうえ、必要な様式をダウンロードしてお使いください。
令和5年度クラス年齢表
令和5年4月1日現在の年齢でクラスが決まります。年度途中で誕生日を過ぎてもクラスは変わりません。
クラス |
生年月日 |
---|---|
0歳児 |
令和 4年4月2日 ~ |
1歳児 |
令和 3年4月2日 ~ 令和 4年4月1日 |
2歳児 |
令和 2年4月2日 ~ 令和 3年4月1日 |
3歳児 |
平成31年4月2日 ~ 令和 2年4月1日 |
4歳児 |
平成30年4月2日 ~ 平成31年4月1日 |
5歳児 |
平成29年4月2日 ~ 平成30年4月1日 |
保育園の入園基準
児童の保護者が次の表に掲げる事由のいずれかに該当する場合に入園を申し込むことができます。また、保育が必要な事由に応じて保育の必要量も変わります。
保育利用条件 | 保育の実施期間 | 保育の必要量 |
---|---|---|
1.就労 | 当該年度の3月31日まで | 就労時間が 月120時間以上 - 保育標準時間 月120時間未満 - 保育短時間( 注1) |
2.出産 | 産前8週~産後8週 | 保育標準時間 |
3.病気・障がい | 当該年度の3月31日まで | |
4.介護・看護など | ||
5.災害復旧 | ||
6.就学・職業訓練 | 卒業(修了)予定日の属する月の末日まで | 保育短時間 |
7.育児休業(注2) | 育児休業の終了まで | |
8.求職活動(注3) | 原則3か月以内 | |
9.その他 | 当該年度の3月31日まで | 状況に応じて決定 |
保育標準時間:7時00分~18時00分までの最大11時間
保育短時間:8時00分~16時00分までの最大8時間
(わんぱくはうす7時30分~15時30分、大湯保育園8時15分~16時15分、八幡平なかよしセンター8時30分~16時30分)
(注1) 就労時間が月120時間未満の場合でも、就業時間や移動時間の都合により標準時間の保育を希望する場合は、就労証明書に必要となる状況を記入の上、提出願います。
(注2) 妊娠時に就労要件により保育園等を利用していた児童が、出産要件により継続して保育園等を利用し、その後育児休業を取得した場合に限ります。
(注3) 入園できるのは希望する保育園が定員に達していない場合に限ります。
入園仮申込について
これから出産を予定している方や、現在育児休業中で年度途中からの職場復帰をお考えの方などについて、「入園仮申込」の受付を行います。
※育児休業中で復職日が決定している場合は、仮申込ではなく通常の利用申込書類を提出してください。利用開始希望月の前月中旬までに調整結果をお知らせします。
令和5年度入園仮申込について (PDFファイル: 52.7KB)
令和5年度入園仮申込書 (Wordファイル: 17.7KB)
個人番号(マイナンバー)について
平成28年1月からマイナンバー制度の実施により、保育所等の入園申し込み時に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認書類の提示が義務付けられました。
これまで保育園等を利用していなかった児童が新規に入園を希望する場合は、保護者及び入園申し込み児童のマイナンバーの記入が必要となりますので、ご協力をお願いします。
個人番号(マイナンバー)についてのお願い (PDFファイル: 75.1KB)
個人番号(マイナンバー)申告書・記入例 (PDFファイル: 67.4KB)
※継続入園で提出済みの場合は提出不要です。
※郵送等により提出する場合は申請者の本人確認書類の添付が必要となりますので、写しの添付をお願いします。
※すこやか子育て課 こども家庭応援班(福祉保健センター内)に直接提出する場合は、申請者の本人確認書類の提示のみで写しの添付は不要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
すこやか子育て課 こども家庭応援班(福祉保健センター内)
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字下花輪50番地
電話:0186-30-0235 ファックス:0186-30-1257
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年11月01日