更新日:2023年06月20日

キャッチアップ接種対象者でHPV感染症ワクチンを自費で接種した方への費用助成

HPVワクチンの接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより、公費(無料)で接種できる機会を逃した方が、定期接種の期間を過ぎたあとに自費で接種した場合は、接種費用を助成します。

助成を希望する方は以下の項目をよくお読みのうえ、申請してください。

対象者

令和4年3月31日までにHPV感染症ワクチン(2価サーバリックスもしくは4価ガーダシル)接種を受け、接種費用を自己負担した方のうち、次のすべてに該当する方

(1)平成9年4月2日生から平成17年4月1日生の女性

(2)令和4年4月1日時点で鹿角市に住民票がある(令和4年4月1日以降に鹿角市から転出していても対象です)

(3)16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生の3月31日)までにHPV感染症ワクチンを3回接種していない

助成額

予防接種に要した額

※ただし、予防接種以外の費用(接種のための交通費や申請のために要した文書料など)は払い戻しの対象外です。

※接種年月日が属する年度の秋田県広域予防接種事業委託料の契約額を上限とし、1人につき3回分の接種金額までとします。

申請期限

令和7年3月31日まで

申請方法

以下の書類をそろえ、すこやか子育て課窓口または郵送にて申請してください。

(1)助成金申請書(様式第1号(RTFファイル:124.5KB)

(2)接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書など)

(3)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、接種済証など)

(4)申請者の本人確認書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)

(5)請求書(Wordファイル:19.1KB)(口座番号確認用として振込希望先金融機関の通帳等をご持参ください)

※ただし、(2)及び(3)の提出が困難な場合は、予防接種費用助成金申請用証明書(様式第2号(Wordファイル:15.7KB))の提出をもって代えることができます。

窓口申請の場所

鹿角市福祉保健センター すこやか子育て課健康づくり班

郵送申請の宛先

〒018-5201 鹿角市花輪字下花輪50

鹿角市福祉保健センター すこやか子育て課予防接種担当 宛

この記事に関するお問い合わせ先
すこやか子育て課 健康づくり班(福祉保健センター内)

〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字下花輪50番地
電話:0186-30-0119 ファックス:0186-30-1257
お問い合わせはこちらから