更新日:2022年12月01日

毛馬内の盆踊

令和5年8月21日から23日に開催しました。

毛馬内の盆踊の写真

毛馬内の盆踊(けまないのぼんおどり)

国指定重要無形民俗文化財

指定日 平成10年12月16日
所在地 十和田毛馬内字古下
保存団体 毛馬内盆踊保存会

 毛馬内の盆踊は、情緒豊かで優雅な盆踊りとして、秋田県の三大盆踊りの一つとされている。 8月21日から23日まで、町内路上に篝火をたき、その周りに細長い輪となり、踊りが行われる。

 寄せ太鼓(高屋、大拍子、七拍子の3曲)の後、大の坂踊り、甚句踊りの順で踊る。大の坂踊りには笛と太鼓の囃子がつく。

 大の坂踊りは、明暦3年(1657)に桜庭光英が毛馬内に移封したころ、すでに継承されていたというが定かではない。京都の念仏踊りの流れを汲むといわれる。昭和初期まで唄が付随していたが、唄い手が途絶えた。

 永禄8年(1565)から11年(1568)にかけて安東愛季が鹿角に攻め入り、南部信直が三戸から出陣、愛季勢を領外に駆逐した。その折、毛馬内で歌舞を催し、将卒の労をねぎらったのが甚句踊の起源とされているが、定かではない。歌詞には霊を慰めるもの、豊作を祝うもの、郷土の風物を紹介するものなどが多い。

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 文化財振興班

〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1
電話:0186-30-0294 ファックス:0186-30-1140
お問い合わせはこちらから