歴史民俗資料館トップ
展示について
常設展示
「鉱山を支えた商業の町 花輪」
主な展示物
- 酒造関係資料
花輪地区で営業した酒造店が使用した資料 - 染物関係資料
藩政期より染物業として栄えた紫根染・茜染、藍染の資料
企画展示
企画展 鹿角の郷土料理 「けの汁とけいらん」
期 間: 令和4年12月17日(土曜日)から令和5年2月19日(日曜日)
場 所: 歴史民俗資料館 特別展示室
内 容:
鹿角に伝わる郷土料理「けの汁」と「けいらん」の発祥や伝播などを紹介します。
入館料: 無料
講座
「民俗学入門8 けの汁は祭食か-大豆に込められた大きな力-」
日 時 :令和5年1月29日(日曜日) 午後1時30分から午後3時00分
場 所:鹿角市歴史民俗資料館 展示ホール
参加費 :無料
内 容:小正月に食べている伝統的な「けの汁」の本質について学びます。
講 師:斎藤壽胤氏(秋田県民俗学会副会長)
定 員:25名 (先着順となります。)
事前に鹿角市歴史民俗資料館までお電話(0186-22-7288)でお申し込みください。
体験講座
「郷土食を食べよう」
日 時:令和5年2月5日(日曜日)午前11時00分~午後1時00分
場 所:歴史民俗資料館
参加費:1,500円(当日集金いたします。)
定 員:10名(事前申込・先着順)※定員に達しましたので申込を終了しました。
講 師:加藤照子氏
内 容:
鹿角の郷土料理とは何かを学びながら、実際に「けの汁」を味わってみましょう。
体験講座 郷土食を食べよう(PDFファイル:291.9KB)
新型コロナウィルス感染症等の拡大防止のためのご協力のお願い:
・マスクなど口を覆うものを身につけてご来館ください。
・健康状態に十分ご留意いただき、発熱や風邪症状のある方、体調に不安がある方は来館をご遠慮ください。
・入館時に、非接触型の体温計を用いて体温のチェックを実施いたします。また、館内換気のため窓を開放いたしますので、上着など羽織れるものをお待ちください。
・館内に設置しておりますアルコール消毒液でのこまめな手指消毒、手洗などの感染症予防にご協力をお願いいたします。また展示ケースや壁には極力お手を触れないようご協力をお願いいたします。
・館内では、周囲の方と十分な間隔をとってご鑑賞ください。
お知らせ
昔の鹿角市の写真、募集中です。
鹿角の歴史や民俗をテーマとした企画展を開催するにあたり、昔の鹿角市の写真を集めています。昭和30年以前の鹿角市の市日の風景やお祭り、地域の行事風景や作業風景、鹿角市の名所・旧跡などの写真や絵葉書などをお持ちでしたら、歴史民俗資料館(0186-22-7288)までご連絡をお願いいたします。これ以外の古い写真や鉱山の写真なども探しております。ご提供いただいた写真等は複写させていただき、お返しいたします。
お問い合わせ:歴史民俗資料館(0186-22-7288)
ご利用案内
開館時間
午前9時から午後5時まで
休館日
毎週月曜日 ただし、月曜日が祝日の場合は翌日以降の平日
年末年始(12月29日から1月3日)
その他臨時休館の場合あり
入場料
無料
ただし、特別展示室有料の場合あり
詳細は資料館へお問い合わせください。
施設使用料
区分 |
利用料金 |
|
特別展示室 | (1)興行または営利目的の場合 | 920円 |
(2)(1)以外 | 100円 | |
暖房利用料 | 110円 |
交通アクセス
JRの場合
JR花輪線 鹿角花輪駅より徒歩で約7分
東北自動車道の場合
鹿角八幡平インターチェンジより車で約5分
問い合わせ
住所
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字中花輪113番地
電話・ファックス
0186-22-7288

関連情報
関連リンク
関連ファイルのダウンロード
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年01月19日